本記事では、タイムモアの手動コーヒーミル「C3」と「C3 ESP」の違いを比較して紹介します。
タイムモアのC3シリーズは、見た目がよく似ているのでどちらを選んだらいいのか迷いやすいですよね。
お値段もそこそこするので、しっかり違いを知ってから選びたいところです。
C3とC3 ESPの主な違いは4つだけでした。
【調整の細かさ】
・C3 ESPは豆のひき方をとても細かく調節できる
・C3は少しざっくりした調整なので、使いやすさがちがいます
【使い道】
・C3 ESPはエスプレッソに向いている
・C3はドリップやプレスなどいろいろな飲み方が楽しめます
【本体のつくり】
・C3 ESPは金属だけでできているのでしっかりしています
・C3は一部にプラスチックが使われていることがあります
【安定感】
・C3 ESPは中が安定するしくみで、豆をひくときにブレにくいです
・C3はシンプルな作りなので少しゆれやすいことがあります
どちらもタイムモアらしく、コンパクトで使いやすいコーヒーミルですが、こまかなちがいがありますね。
どちらがぴったりかで悩んでいるなら、
エスプレッソをしっかり楽しみたい人は「C3 ESP」
外でも手軽にドリップを楽しみたい人は「C3」
と考えると選びやすいですよ(^^♪
この記事ではC3とC3 ESPのちがいを比較しながら、どんな人に向いているかも紹介していきますね。
▼ タイムモア C3 ESPはエスプレッソにぴったりな挽き方ができるから、自宅で本格カフェ気分が味わえます

▼ タイムモア C3はコーヒー初心者も扱いやすい設計で、まず1台目のミルにぴったりです

「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違い

画像:楽天市場
「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違いをわかりやすく表で比較しますね。
比較項目 | C3 | C3 ESP |
---|---|---|
調整の細かさ | 1回転で12段階。調整幅が大きめ。 | 1回転で30段階(1段階0.0233mm)の精密な調整が可能。 |
主な使い道 | ドリップコーヒーやフレンチプレス向き。 | エスプレッソに特化し、極細挽きにも対応。 |
内部の作り | 一部にプラスチック部品が使われている場合あり。 | 内部はすべて金属製で、耐久性・精度が高い。 |
安定性 | ダブルベアリングなし。多少のぐらつきあり。 | ダブルベアリング搭載で、挽くときのぐらつきが少ない。 |
「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」を比較したところ、主な違いは 4つ でした。
・調整の細かさ
・主な使い道
・内部の作り
・安定性
詳しい違いをそれぞれ紹介していきますね。
「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違い①: 調整の細かさ
比較項目 | C3 | C3 ESP |
---|---|---|
調整の細かさ | 1回転で12段階。調整幅が大きめ。 | 1回転で30段階(1段階0.0233mm)の精密な調整が可能。 |
タイムモアC3とC3 ESPは、コーヒーの粉の細かさを調整する機能に違いがあります。
C3 ESPは、1回転で30段階の細かい調整ができるので、非常に細かく調整が可能です。
1段階の調整幅はわずか0.0233mmで、エスプレッソに最適な粉の細かさを見つけやすくなっています。
エスプレッソを好む人にとって、粉の細かさを精密に設定できることはとても大事です。
一方、C3は1回転で12段階の調整しかできません。
調整幅が大きいため、C3 ESPほど細かい設定はできませんが、ドリップコーヒーやフレンチプレスなど、幅広い抽出方法に使えるので、気軽にコーヒーを楽しむことができます。
▼ タイムモア C3は12段階の調整だから直感的に使えて、毎朝のコーヒー時間がもっと気軽に楽しめます

▼ タイムモア C3 ESPは30段階の細かい調整で、豆の違いまでしっかり味に出せます

「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違い②: 主な使い道
比較項目 | C3 | C3 ESP |
---|---|---|
主な使い道 | ドリップコーヒーやフレンチプレス向き。 | エスプレッソに特化し、極細挽きにも対応。 |
C3とC3 ESPは、それぞれ異なる使い道に向いています。
C3 ESPは、エスプレッソに特化したモデルです。エスプレッソを作るためには、粉の細かさがとても大切です。
C3 ESPは、粉の細かさをきちんと調整できるので、エスプレッソを作るときにぴったりです。
もし、エスプレッソをよく飲む人なら、C3 ESPが理想的です。
C3は、ドリップコーヒーやフレンチプレスなど、さまざまな抽出方法に対応しています。
コーヒーの楽しみ方が広がるので、日常的にコーヒーを飲みたい人に向いています。
どちらを選ぶかは、自分が作りたいコーヒーの種類に合わせて選ぶと良いでしょう。
▼ タイムモア C3はドリップからフレンチプレスまで幅広く使えるから、日替わりで気分を変えられます

▼ タイムモア C3 ESPはエスプレッソにぴったりな挽き方ができるから、自宅で本格カフェ気分が味わえます

「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違い③: 内部の作り
比較項目 | C3 | C3 ESP |
---|---|---|
内部の作り | 一部にプラスチック部品が使われている場合あり。 | 内部はすべて金属製で、耐久性・精度が高い。 |
C3とC3 ESPは、内部の作りにも違いがあります。
C3 ESPは、内部の部品がすべて金属で作られており、耐久性が高いです。
金属は強くて長持ちするので、安心して長く使えます。
金属の部品は、コーヒーを挽くときにしっかりとした安定感を感じさせてくれます。
一方、C3には一部にプラスチック部品が使われている場合があります。
プラスチックの部品は軽くて扱いやすいですが、金属に比べて耐久性が少し劣ることがあります。
それでもC3はコストパフォーマンスが良く、普段使いには十分です。
▼ タイムモア C3は金属パーツ中心の作りで耐久性が高く、毎日の使用でも安心して使えます

▼ タイムモア C3 ESPは金属だけでできた内部構造だから、熱や摩耗に強くて長持ちします

「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違い④: 安定性
比較項目 | C3 | C3 ESP |
---|---|---|
安定性 | ダブルベアリングなし。多少のぐらつきあり。 | ダブルベアリング搭載で、挽くときのぐらつきが少ない。 |
C3 ESPは、安定性に優れている点が特徴です。
「ダブルベアリング」という仕組みを採用しており、コーヒーを挽くときのぐらつきが少なくなります。
これにより、より均一な粉の状態を作ることができます。
エスプレッソを作る際に粉のムラが出にくくなるので、安定した味わいを楽しむことができます。
C3にはこの「ダブルベアリング」の機能がなく、挽くときに少しぐらつくことがあります。
そのため、粉が均一になりにくい場合もありますが、日常的にコーヒーを楽しむには問題ない範囲です。
安定した粉の挽き具合を求めるなら、C3 ESPが有利です。
▼ タイムモア C3は重量感があるからズレにくく、力を入れやすくて手首が疲れにくいです

▼ タイムモア C3 ESPはダブルベアリングの設計でハンドルがスムーズに回り、毎回同じ挽き目に仕上がります

「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の共通点

画像:楽天市場
「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の共通点は、
・同じメーカーの製品
・手動で豆を挽く仕組み
・金属でできている部分
・同じ大きさの容器
・簡単に分解できる構造
・旅行や外出に便利なサイズ
です。
1つずつ詳しく紹介していきますね。
同じメーカーの製品

画像リンク先:楽天市場
C3もC3 ESPも、どちらもタイムモアというブランドが作っています。
このメーカーは、コーヒーをおいしくするための道具をたくさん出しているんですよ。
見た目もスタイリッシュで、置くだけで気分が上がるデザインです。
色や形のバランスもよくて、キッチンに置いたままでもかっこよく見えます。
使いやすさにもこだわっていて、毎日のコーヒータイムを気持ちよくしてくれますね。
道具に詳しくなくても、手に取ったときの安心感があります。
どちらも同じメーカーの製品なので、どちらを選んでもクオリティの高さは変わりません。
▼ コーヒー好きが信頼するタイムモア製だから、はじめてでも安心して使えるC3です

▼ 信頼のタイムモア製だから、精度も安定感も期待できるC3 ESP

手動で豆を挽く仕組み

画像リンク先:楽天市場
どちらも電気を使わない手動タイプのコーヒーミルです。
手でハンドルをくるくる回して豆を挽く仕組みなので、朝の静かな時間にも使いやすいですよ。
音が静かだから、まだ眠っている家族を起こさずに準備できます。
電源がいらないので、アウトドアにも向いています。
キャンプやピクニックなど、外でも本格的なコーヒーを楽しめるのがうれしいですね。
手を動かす感覚も心地よくて、豆が少しずつ挽かれていくのを感じながら、自然と気持ちも落ち着いてきます。
忙しい毎日の中に、ちょっとした癒しの時間が生まれます。
▼ 電気を使わず手で挽けるから、毎朝ゆっくりコーヒーを楽しむ時間ができるC3

▼ 手で丁寧に挽けるから、香りの広がる挽きたてエスプレッソを毎日楽しめるC3 ESP

金属でできている部分

画像リンク先:楽天市場
本体のメイン部分はどちらも金属でできています。
見た目はすっきりしていて、手に持ったときの重さもちょうどいいです。
プラスチックよりもずっしりしている分、安定感があってしっかり豆が挽けますよ。
表面はなめらかで手触りもよく、毎日触れるのが楽しみになるような道具です。
アルミやステンレスが使われていて、汚れもつきにくいのでお手入れもラクです。
長く使ってもヘタれにくく、見た目が変わらないのもポイントですね。
シンプルで丈夫なつくりは、道具として信頼できます。
▼ 金属ボディでしっかりした作りだから、長く使えて買い替えの心配が減るC3で

▼ 金属だけでできた安心構造だから、丈夫さと手になじむ高級感があるC3 ESP

同じ大きさの容器

画像リンク先:楽天市場
C3もC3 ESPも、豆を入れる容器の大きさは同じです。
だいたい25gくらいの豆が入ります。
この量は、1人から2人分のコーヒーを作るのにちょうどいいくらいです。
朝に1杯だけ飲みたいときも、誰かと一緒に楽しみたいときも、このサイズならムダがなくてちょうどいいですよ。
毎回使いきりやすいので、いつも新鮮な粉でいれられます。
使い方が同じなので、2つを比べてもどちらかが特別に多い少ないと感じることはありません。
小さすぎず大きすぎない、ちょうどいいサイズ感が使いやすいですね。
▼ 一度に約25g挽けるから、一人分でも来客用でもちょうどいいサイズのC3

▼ 25gまで挽けるから、朝の一杯もゆったり2人分もこれ1つでOKなC3 ESP

簡単に分解できる構造

画像リンク先:楽天市場
どちらのモデルも、使ったあとに掃除しやすいようになっています。
ネジをゆるめるだけで、すぐに中のパーツを外せます。
複雑な道具がいらないので、初めての人でもすぐ覚えられます。
コーヒー豆を挽くと、どうしても粉がたまっていきますが、こまめに掃除すれば清潔に保てます。
道具をきれいにしておくと、味もクリアになりますよ。
毎回じゃなくてもいいですが、週に1回くらいはさっとお手入れすると長く気持ちよく使えます。
どちらを選んでも、この点は同じなので安心ですね。
▼ 分解してさっと洗えるから、使った後もラクにお手入れできて続けやすいC3

▼ 分解がカンタンだから、エスプレッソ用の細かい粉も清潔に保てるC3 ESP

旅行や外出に便利なサイズ

画像リンク先:楽天市場
C3もC3 ESPも、コンパクトな形をしています。
リュックやトートバッグにもすっぽり入る大きさです。
荷物が多い日でも場所を取らず、持ち運びがラクにできます。
休日の外出や、旅先でも自分の好きな味でコーヒーをいれたい人にはぴったりですね。
電気を使わないから、どこでも使えるのも強みです。
友だちの家に持っていって、一緒にコーヒーを楽しむのもいいですね。
見た目もおしゃれなので、道具にこだわりたい人にもぴったりのサイズです。
▼ コンパクトサイズでかばんにも入るから、キャンプや出張先でもコーヒー時間を楽しめるC3

▼ コンパクトなのに高性能。旅先でも自宅クオリティの一杯が味わえるC3 ESP

タイムモア C3がおすすめな人

画像リンク先:楽天市場
タイムモア C3はこんな人におすすめです。
・ドリップやフレンチプレスをよく使う人
・コーヒーの時間をゆっくり楽しみたい人
・お手入れがかんたんな道具が好きな人
・外でもコーヒーを飲みたい人
・見た目やデザインも大事にしたい人
タイムモア C3は、毎日のコーヒーを気楽に楽しみたい人に向いています。
中でもドリップコーヒーやフレンチプレスなど、粉の粗さをあまり細かく調整しなくていい飲み方に合っていますね。
調整はざっくりなので、むずかしく考えず使えます。
豆をゴリゴリ挽く時間も、気持ちが落ちついてリラックスできますよ。
金属でできた本体は見た目もきれいで、持ったときのしっかりした重さが心地いいです。
掃除もすぐに分解できるので、使ったあとにサッときれいにできますね。
粉を入れる下の容器も大きすぎず、25gほど入るので一人か二人分ならちょうどいいです。
コンパクトな作りなので、リュックやカバンに入れて持ち歩けます。
キャンプや旅行のときにも活躍しますよ。
どこでも自分の好きな豆でコーヒーをいれたい人にはぴったりです。
▼ ドリップもフレンチプレスも幅広く楽しみたい人にぴったり。これひとつで豆の粗さを自由に変えられます

タイムモア C3 ESPがおすすめな人

画像リンク先:楽天市場
タイムモア C3 ESPはこんな人におすすめです。
・自宅でエスプレッソを楽しみたい人
・粉の細かさをしっかり調節したい人
・道具の安定感を大事にしたい人
・高級感のあるデザインが好きな人
・お手入れをきちんと続けられる人
タイムモア C3 ESPは、家でも本格的にエスプレッソをいれたい人に合っています。
細かい調節ができるので、味をしっかり整えたいときにも便利です。
1回転で30段階もあるので、少しずつ変えながらちょうどいい味に近づけられますよ。
中の作りも全部金属でできていて、使っているときの安定感がすごくあります。
回しているときにぐらつきが少ないので、気持ちよく豆を挽くことができますね。
毎日使う人でも、長く安心して使える作りになっています。
サイズはC3と同じくらいで、持ち運びもかんたんです。
旅行先でもおいしいエスプレッソを作りたい人にはぴったりです。
しっかり分解できて掃除もできるので、きれいに保ちたい人にも向いていますね。▼ ミルの精度にこだわりたい人に。細かく調整できるから、自分だけの理想の味が作れます

タイムモアのC3とC3 ESPで迷うときの選び方

画像リンク先:楽天市場
タイムモアのC3とC3 ESPは、どちらも手で豆を挽くタイプのコーヒーミルです。
見た目も似ていて、同じように金属製でしっかり作られています。
どちらも一度に挽ける豆の量は25g前後。
毎日のコーヒーづくりにぴったりのサイズです。
✅ タイムモア C3 が向いている人
・ドリップやフレンチプレスなど、いろんな淹れ方を楽しみたい
・そこまで細かい調整は必要なく、ざっくり使いたい
・初めての手挽きミルで、まずは使いやすいものを試したい
・挽きやすさとコスパのバランスを重視したい
・アウトドアや旅行にも持っていきたい
C3は、ドリップやフレンチプレスなど、いろんな淹れ方に使いやすいモデルです。
調整は12段階で、ざっくりとした切り替えができます。
細かい調整はできないですが、気軽に使いたい人にはとても便利ですよ。
朝にサッと挽いて、安定した味で楽しめます。
✅ タイムモア C3 ESP が向いている人
・エスプレッソのような細かい粉の調整が必要
・毎回同じ味を安定して出したい
・手ごたえや精密さにこだわりたい
・挽いているときのぐらつきが気になる
・オール金属製で丈夫なモデルが欲しい
一方で、C3 ESPはもっと細かく豆の挽き方を変えられるように作られています。
30段階の調整ができて、1段階ごとの幅もとても小さいです。
エスプレッソなど、粉の細かさにこだわりたい人にぴったりです。
ぐらつきにくい設計なので、安定して挽けるのもうれしいポイントです。
もし「どっちがいいかな」と迷っているなら、何を重視するかで選ぶのがよさそうです。
コーヒーの淹れ方が決まっていて、エスプレッソにも挑戦したい人はESP。
いろいろな淹れ方を楽しみたいなら、C3でも十分です。
どちらも軽くて持ち運びやすく、旅行やアウトドアにも向いています。
初めての人でも安心して使える作りで、長く愛用できるアイテムです。
・いろんな飲み方を試したい人 → C3
・エスプレッソに挑戦したい人 → C3 ESP
・初めてでも使いやすいモデルがいい人 → C3
・とにかく精密に挽きたい人 → C3 ESP
どちらを選んでも、毎日のコーヒー時間がもっと楽しくなりますよ。
生活の中に「ちょっと特別な時間」が増えるアイテムです。参考になれば嬉しいです。
▼ 挽き方のこだわりで選ぶならESP、気軽に使いたいならC3。どちらも毎日の一杯がきっと楽しくなりますよ

▼ 好みが変わっても安心。C3は幅広く使えて、ESPは繊細に調整できるから、自分に合う味が見つかります

「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違いまとめ
「タイムモア C3」と「タイムモア C3 ESP」の違いについて紹介しました。
主な違いは次の4つです。
・豆のひき具合の調整の細かさ
・向いているコーヒーの種類
・本体の作りの違い
・安定感や使いやすさ
どちらが合っているか悩んだら、こう考えてみてください。
エスプレッソをよく飲む人、豆のひき加減にこだわりたい人、金属だけでできたしっかりした作りが安心な人は「C3 ESP」が合っています。
いろんなコーヒーを気軽に楽しみたい人、持ち歩きやすさやシンプルさを重視する人、はじめて手動ミルを使う人には「C3」でもじゅうぶん満足できますよ。
どちらもタイムモアが作った本格的なコーヒーミルなので、おうちでのコーヒー時間がぐっと楽しくなります。
朝からいい香りに包まれて気分よく過ごせたり、休みの日にゆっくりとお気に入りの味を楽しんだりできますね。
毎日のひとときを少しだけていねいにしてくれる、そんな道具になるはずです。
この記事が参考になれば嬉しいです。
▼ 「タイムモア C3」を詳しく見てみる

▼ 「タイムモア C3 ESP」を詳しく見てみる