本記事では、ブライトンS800と750SEの違いを比較して紹介します。
ブライトンから発売されているサイクルコンピューター、S800と750SEはどちらも優れた性能を持っていますが、どちらを選べば良いのか悩んでしまいますよね。
それぞれの特徴をしっかり理解した上で、ライディングスタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。
S800と750SEの主な違いは6つです。
・画面の大きさ
S800は3.4インチ、750SEは2.8インチで、S800の方が見やすい
・重さ
S800は106gで、750SEより少し重い(750SEは93g)
・バッテリーの持ち
750SEは最大40時間、S800は36時間
・付属品
S800にはマウントや保護フィルムがセットで付いている
・値段
S800は高機能で価格も高い
・操作の快適さ
S800はタッチ操作の反応が速い
S800と750SEはそれぞれに特徴があり、用途や予算によって選ぶべきモデルが変わります。
高機能を求める方や大きな画面を重視する方にはS800がおすすめです。
逆に、コストパフォーマンスを重視したい方には750SEが最適です。
▼ 「S800」なら地図もデータも一画面で見られる大画面だから、ライド中に画面を切り替える手間が減って走りに集中できる!

▼「750SE」なら基本機能がしっかり使えるから、GPSや走行ログを気軽に楽しめて毎日のサイクリングがもっと身近になる!

ブライトン S800 と 750SE の違い

画像リンク先:楽天市場
「S800」と「750SE」の違いをわかりやすく表で比較しますね。
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
画面の大きさ | 3.4インチの大きな画面 | 2.8インチ |
重さ | 106g(少し重い) | 93g |
バッテリーの持ち | 最大36時間 | 最大40時間 |
付属品 | マウントや保護フィルムが最初からセット | 別途購入が必要な場合あり |
値段 | 高機能の分、値段が高い | お手頃価格 |
操作の快適さ | タッチ操作の反応が速く、プロ向け機能充実 | 基本的な操作で快適 |
「S800」と「750SE」を比較したところ、主な違いは 6つ でした。
- 画面の大きさ
- 重さ
- バッテリーの持ち
- 付属品
- 値段
- 操作の快適さ
詳しい違いをそれぞれ紹介していきますね。
ブライトン S800 と 750SE の違い1: 画面の大きさ

画像リンク先:楽天市場
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
画面の大きさ | 3.4インチの大きな画面 | 2.8インチ |
ブライトンS800は3.4インチの大きな画面が特徴です。
画面が大きいため、地図やナビの表示が見やすく、細かい情報も確認しやすいです。
例えば、長距離のライド中に、細かい道や方向を確認する場面でも便利です。
一方、750SEは2.8インチの画面で、少し小さめです。
ですが、コンパクトさがメリットとなり、荷物を少なくしたいときには良い選択です。
大きな画面が必要であれば、S800が適していますが、軽量さを重視する人には750SEが向いています。
▼ 「S800」は大きな画面で地図が鮮明に表示されるから、道に迷う心配が少なく、安心して走れる!

▼ 「750SE」はコンパクトな2.8インチ画面でも、シンプルなナビゲーション機能が十分に使える!

ブライトン S800 と 750SE の違い2. 重さ

画像リンク先:楽天市場
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
重さ | 106g(少し重い) | 93g |
S800は106gと少し重めです。
大きな画面と機能が詰まっているので、その分重量があります。
長時間のライドでバッグに入れて持ち歩く場合、少し気になることもあるかもしれません。
750SEは93gで、S800より軽いです。
軽さを優先したい人には750SEの方が使いやすいです。
軽い分、携帯するのが楽になり、体への負担も少なくて済みます。
もし普段のライドで重量を気にしないのであれば、S800の機能が使いやすく感じるでしょう。
▼ 「S800」は少し重めだけど、大きな画面と充実した機能を搭載しているので、性能重視の方にぴったり!

▼ 「750SE」はどんなライドでも軽い使い心地で、手軽に扱えるため、サイクリング初心者にも優しい!

ブライトン S800 と 750SE の違い3. バッテリーの持ち

画像リンク先:楽天市場
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
バッテリーの持ち | 最大36時間 | 最大40時間 |
750SEは最大40時間のバッテリー持ちがあります。
長時間のライドをする場合でも、バッテリー切れを心配せずに使えます。
長距離のツーリングや1日中のサイクリングにも安心です。
S800は最大36時間ですので、750SEより少し短いですが、それでも十分な時間が確保できます。
毎日の通勤や短めのライドには、S800でも問題なく使えるでしょう。
バッテリーの持ちを最優先にするなら、750SEが適しています。
▼ 「S800」は充電しておけば、長距離サイクリングでも途中で電池切れになる心配がない!

▼ 「750SE」は充電しっかりしておけば、週末の長距離ライドでも途中でバッテリーが無くなる心配がない!

ブライトン S800 と 750SE の違い4. 付属品

画像リンク先:楽天市場
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
付属品 | マウントや保護フィルムが最初からセット | 別途購入が必要な場合あり |
S800は、最初からマウントや保護フィルムがセットになっているので、すぐに使い始めることができます。
これで別途購入する手間が省けます。
一方、750SEはマウントやフィルムを別途買う必要がある場合があります。
この点が少し面倒かもしれませんが、必要なものを選んで購入できるメリットもあります。
すぐに使いたい場合はS800が便利ですが、自分で好きなアクセサリを選びたい方には750SEも良い選択です。
▼ 「S800」は付属品がしっかりしているので、届いてすぐにセットアップでき、すぐにライドを楽しめる!

▼ 「750SE」は付属品を自分で選べるので、自分の使い方に合わせてカスタマイズ可能!

ブライトン S800 と 750SE の違い5. 値段
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
値段 | 高機能の分、値段が高い | お手頃価格 |
S800は高機能が揃っている分、価格が高めです。
画面の大きさや機能、操作性が優れているので、その分コストがかかります。
一方、750SEは比較的お手頃な価格で、必要最低限の機能をしっかりカバーしています。
コスパを重視する人には750SEの方が魅力的です。
高機能を求める人にはS800がぴったりですが、予算を抑えたい場合は750SEを選ぶのが良いでしょう。
▼ 高機能なS800は価格が少し高いですが、その分満足度の高い機能が揃っているので、性能を重視する方にぴったり!

▼ 「750SE」はコスパを重視する人にぴったりで、基本機能をしっかり使えるので、価格以上の価値がある!

ブライトン S800 と 750SE の違い6. 操作の快適さ

画像リンク先:楽天市場
項目 | ブライトン S800 | ブライトン 750SE |
---|---|---|
操作の快適さ | タッチ操作の反応が速く、プロ向け機能充実 | 基本的な操作で快適 |
S800はタッチ操作が非常に反応が良く、スムーズに操作できます。
プロの選手向けに機能が充実しており、サイクリング中の操作もストレスなく行えます。
750SEは基本的な操作で快適ですが、S800ほど速い反応ではないかもしれません。
操作の速さや精度を重視する人にとっては、S800の方が使いやすいと感じるでしょう。
反応の良さを大事にするなら、S800がオススメです。
▼ 「S800」は タッチ操作の反応が速いから、止まらずに操作できてペースを崩さず走行リズムをキープできる!

▼ 「750SE」は必要な機能だけに絞られているから、設定に迷わずすぐに使いこなせて初心者でもストレスなく始められる!

ブライトン S800 と 750SE の共通点

画像リンク先:楽天市場
ブライトン S800 と 750SE の共通点は、
・ナビ機能がついている
・長いバッテリー持ち
・防水機能付き
・ワイヤレスでセンサーとつながる
・スマホと連携できる
・力の使い方を記録できる
・自動でコース作成
です。
1つずつ詳しく紹介していきますね。
1. ナビ機能がついている

画像リンク先:楽天市場
ブライトンS800と750SEにはどちらもナビ機能が搭載されています。
これにより、サイクリング中に地図を表示し、道案内を受けることができます。
例えば、初めてのルートを走るときにも、迷うことなく目的地まで行けます。
特に、新しい道を走るときは道を間違えないように案内してくれるので安心です。
地図は見やすく、進むべき方向をきちんと教えてくれるので、長距離ライドや旅行など、サイクリングを楽しむために欠かせない機能です。
▼ 「S800」は 地図が大きく見やすいから、道に迷わず目的地までスムーズに走れる!

▼ 「750SE」はコンパクトな画面でも見やすいナビだから、迷うストレスがなくなる!

2. 長いバッテリー持ち
ブライトンS800と750SEはどちらも長時間バッテリーが持ちます。
S800は最大36時間、750SEは最大40時間の使用が可能です。
この長いバッテリー持ちのおかげで、長時間のライドでも途中で充電が切れる心配がありません。
例えば、一日中サイクリングしても、途中でバッテリーを気にすることなく使い続けられます。
どちらも充電なしで十分に使えるので、安心して走り続けることができます。
▼ 「S800」は 丸一日走っても電池切れの心配がないから、ライドの最後まで安心して楽しめる!

▼ 「750SE」は毎日使っても頻繁に充電しなくていいので、日々の管理がぐっと楽になる!

3. 防水機能付き
S800と750SEは、どちらも防水機能が備わっています。
これにより、雨の日でも心配なく使うことができます。
天気が悪くなったときに急いで帰らないといけない場面でも、濡れても壊れることなく安心して使えます。
防水性能があるので、雨の中でも安心してナビを使ったり、走行データを記録したりできます。
サイクリングは天気に左右されることもありますが、これで気にせず走れるのが嬉しいポイントです。
▼ 「S800」は 急な雨でも壊れる心配がないから、天気を気にせず予定通りに出発できる!

▼ 「750SE」は小雨程度なら全く問題なし!だから天気を気にせず気軽に外に出られる!

4. ワイヤレスでセンサーとつながる
ブライトンS800と750SEは、ワイヤレスでセンサーと接続できます。
心拍数や速度を測るセンサーとコードなしで連携できるので、サイクリング中にケーブルが邪魔になることがありません。
心拍数や速度をリアルタイムで確認しながら走れるため、トレーニングの効率が上がります。
データがすぐに表示されるので、走行中もスムーズにチェックでき、ライドの調整がしやすくなります。
ワイヤレスでつながることで、操作がシンプルで快適になります。
▼ 「S800」は ケーブルがないから取り回しが楽で、スッキリとしたハンドル周りになる!

▼ 「750SE」は自然につながるからセンサーを気にせず走り始められる!

5. スマホと連携できる
ブライトンS800と750SEは、どちらもスマホと連携可能です。
専用アプリを使って、走ったデータを保存したり、友達と共有することができます。
サイクリング後に、どのくらいの距離を走ったか、どれくらいの速度で走ったかを簡単に振り返ることができます。
自分のライドデータを記録して、後で見返したり、他の人と比較したりすることで、より良いトレーニングに役立てることができます。
スマホとの連携があると、サイクリングがさらに楽しくなります。
▼ 「S800」は スマホで走行データを一目で管理できるから、振り返りがスムーズになる!

▼ 「750SE」はアプリ連携で記録が自動保存されるので、ライドの思い出を簡単に残せる!

6. 力の使い方を記録できる

画像リンク先:楽天市場
S800と750SEは、ペダルを踏む力の配分や左右のバランスを分析することができます。
これにより、より効率的なペダリングができるようになります。
例えば、どちらかの足に力を入れすぎていることに気づいたり、ペダルを均等に踏んでいないことに気づけます。
このデータを使って、次回のライドでペダリングの改善に役立てることができます。
サイクリングをもっと効率よく、疲れにくく走りたい人にはとても便利な機能です。
▼ 「S800」は 力の配分を可視化できるので、自分のクセを正してパフォーマンスが上がる!

▼ 「750SE」は力の使い方をチェックできるから、走行スタイルを見直して疲れにくくなる!

7. 自動でコース作成

画像リンク先:楽天市場
S800と750SEには、自動でコースを作成する機能もついています。
事前に決めたルートから外れそうになると、警告してくれるため、迷うことなく目的地に向かうことができます。
特に、新しい場所を走るときや、他のライダーと一緒に走るときに便利です。
コースを外れたときにアラートが鳴るので、方向を間違えて戻ることもなく、スムーズに走り続けられます。
ライドを快適に、計画通りに進められる点が大きな魅力です。
▼ 「S800」は コースを外れそうになると警告してくれるから、迷う不安がなくなる!

▼ 「750SE」は簡単にルートを作ってくれるから、毎回のライドがマンネリ化しない!

ブライトンS800はこんな人におすすめ

画像リンク先:楽天市場
*高機能なナビゲーションを活用したい人
*長時間のサイクリングを楽しむ人
*自分のトレーニングデータを詳細に分析したい人
*雨の日でも安心して使いたい人
*走行中のルート案内や警告機能を重視する人
*スマホとの連携でデータを管理したい人
ブライトンS800は、ナビゲーション機能が非常に充実しています。
大きな3.4インチの画面で、地図や道案内がしっかり表示されるため、目的地への移動がとても便利です。
長時間のライドが得意で、最大36時間使用可能なバッテリーを持っています。
これにより、1日中自転車に乗っていても、バッテリー切れを心配することなくサイクリングを楽しめます。
特にロングライドをよくする方にはおすすめです。
また、トレーニングデータの詳細な分析機能も魅力的です。
ペダルを踏む力の配分や左右のバランスを確認できるので、効率よくトレーニングを行いたい人にぴったりです。
スマホとの連携も便利で、走行データをアプリで保存したり、他のサイクリストとシェアすることができます。
さらに、防水機能があり、急な雨でも問題なく使用できます。
走行中にルートを外れそうになった時には、警告してくれる機能も搭載されており、安全に目的地に到達することができます。
自転車をより快適に、そして安全に使いたい人に最適です。
▼ 「S800」はプロ仕様の高機能センサーに対応しているので、本格的なトレーニング管理ができて目標達成にぐっと近づける!

ブライトン750SEはこんな人におすすめ

画像リンク先:楽天市場
*コストパフォーマンスを重視する人
*シンプルな操作で使いたい人
*基本的なナビ機能があれば十分な人
*長時間のライドはしないが、十分なバッテリー持ちを求める人
*通常のサイクリングやライトなトレーニングをする人
ブライトン750SEは、S800に比べて少し手頃な価格で、シンプルな操作を重視する人におすすめです。
画面は少し小さめの2.8インチですが、ナビ機能はしっかりと搭載されており、道案内や地図表示も問題なく使用できます。
長時間のサイクリングをしないのであれば、このサイズで十分だと思います。
バッテリーの持ちも非常に良く、最大40時間使えるので、長時間のライドにも耐えることができます。
長距離を走ることが少ない場合でも、2〜3日の使用には十分対応できます。
これにより、旅行や近所のサイクリングにも最適です。
また、防水機能がしっかりと備わっており、急な雨に遭っても安心です。
シンプルで直感的な操作ができるため、複雑な設定を避けたい人にも向いています。
自転車のメイン用途が通勤や近距離サイクリングで、特に高機能を求めない方にはぴったりです。
▼ 「750SE」は軽くてバッテリーも長持ちなので、休日ののんびりライドも充電切れを気にせず安心して出かけられる!

ブライトン S800 と 750SE の違いまとめ
「S800」と「750SE」の違いについて紹介しました。
S800と750SEの主な違いは、
- 画面の大きさ
- 重さ
- バッテリーの持ち
- 付属品
- 値段
- 操作の快適さ
の6つでした。
どちらが良いのか悩んだら、
- 大きな画面で視認性を重視したい、プロレベルの機能を求める方はS800
- コストパフォーマンスを重視して、基本的な機能で十分という方は750SE
と考えたら良いですよ。
どちらのモデルも、快適なライディングをサポートしてくれる優れたサイクルコンピューターです。
これを使えば、走行データを効率よく管理したり、より長時間快適に自転車を楽しんだりできます。
ブライトンのサイクルコンピューターを手に入れて、さらに充実した自転車ライフを送ってくださいね!
▼ 「S800」は地図もデータも一画面で見られる大画面だから、ライド中に画面を切り替える手間が減って走りに集中できる!

▼ 「750SE」は軽くてバッテリーも長持ちなので、休日ののんびりライドも充電切れを気にせず安心して出かけられる!