宴会や飲み会は、開催する店によってテーブルの配置が異なります。
とくに、歓迎会や送別会など、主役がいる場合は、
事前に上座を確認し、参加者がスムーズに着席できるように心掛けたいものです。
しかし、長テーブルや長机が使われる場合、
どのように上座の位置を選んだらいいのか、悩ましいですよね。
幹事としては席順を決める必要がありますが、
どのように配置すればよいかわからないと悩んでいる方のために、
長テーブル・長机での上座と席次の決め方について、
注意点とともにまとめました。
ひとまず一番気になる結論だけいいますと、
基本的には会場で1番良い席が上座
がいいです。
そして長テーブルの場合、
上座は通常室内の入口から対角線上の奥の席になります。
慣れない幹事を務める上での
「乾杯の挨拶は誰に頼むべきか?」
「締めの挨拶はどうすればいいか?」
「幹事がお酌して回るべきか?」など、
会の進行や最中の状況に関する疑問についてもまとめましたので、
お困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【歓送迎会の席次配置】長テーブル長机での席次の決め方
席次の基本ルールは、主賓(転出者・転入者)、役職者、平社員の順に上座から座ることです。
ただし、室内の入口の場所や座席の配置によって上座が変わるため、
これを考慮して席順を決める必要があります。
長テーブルの場合、
上座は通常室内の入口から対角線上の奥の席になります。
入口に近いほど役職の順番は低くなり、
最も近い席が下座となります。
主賓が二人以上いるときはこちら。
上座を主賓でかためるようにします。
風景の良い場所での宴会では、
より見晴らしの良い席が上座になるように調整します。
ただし、歓送迎会では主賓は端に置くよりも中央に置くことが好まれます。
そのため、上座の割り振りはビジネスの場合と異なり、
入口から遠い中央の席が上座となります。主役は他の席から挨拶に来ることが多く、
頻繁に移動が難しいため、運ばれてきた料理や参加者の顔が見渡せる位置が良いです。
席次の決め方は、
上座から順に主賓(転出者・転入者)、役職者、平社員の順になります。
転出者と転入者の順番は、
「歓送迎会」の字に従い、「歓送者(転出者)」を先に、
「歓迎者(転入者)」を後に続けます。
これは転出者に対して労を労い、歓迎者には後続きという意図があります。
役職者の順番は一般的に、
会長、社長、専務、常務、本部長、部長、課長、係長、主任の順
となります。
ただし、役職のずれがある場合は組織表や先輩に確認することが大切です。
歓送迎会の席決めで注意するポイント
平社員の配置において、新人と幹事が下座になるのが一般的ですが、
他にも次のポイントに気を付けることをおすすめします。
場を和ませ、主賓や上司が心地よく過ごせるような配慮が求められますので
話し上手な社員を配置することが多くあります。
同性同士で固まることが安心感を生むため、
女性が少ない場合でも男性ばかりの席に一人で座らせるのは控えましょう。ただし、男女を完全にまとめるのも避け、適度に男女を混ぜることが良いです。
仲の良いグループだけで固めるのは避け、全参加者の親睦を深めるために席を離すよう心掛けましょう。
間にクッション役を配置するなどの配慮もしましょう。
他にも、年功序列を考慮して、年配者から順に上座へ近く配置することがお勧めです。下座に近いと気分を害す年配者もいるため、
新人は下座に座らせる方がいいです。ただし、新人が主賓の場合は上座に配置します。
幹事が下座になる理由
幹事が下座になるのは、お料理やお酒の提供が下座から行われるためです。
追加注文や参加者へのフォローなどを素早く行うために、
幹事は下座に配置され、全体を見渡して臨機応変に動けるようになります。
歓送迎会の乾杯と締めの挨拶でのマナー
乾杯と締めの挨拶に関しては、基本的なマナーがあります。
締めの挨拶は次点の方にお願いするのが一般的です。
ただし、転出者と転入者は主賓なので、
挨拶する方の候補からは外れます。
役職が上がる場合は、
その次点の役職の方二人に乾杯と締めの挨拶を依頼します。
一人しかいない場合は、
次点の方かリーダークラスの方に頼むことがあります。
挨拶は役職順に行い、順番が前後しないように心掛けます。
役職の上下がない場合や上に該当する方がいない場合は、
勤続年数順も考慮されます。
同じ人が連続して挨拶するのは避けましょう。
歓送迎会での幹事の役割(お酌は必須ではない)
幹事の役割は主に会の企画や準備、諸々の手配など裏方業務を中心に担当します。
したがって、通常は会の進行やお酌に期待されません。
主な仕事として、日程調整、場所の確保、会費の徴収と支払い、
参加者への連絡、人数確認、挨拶する人の確定、最中の写真撮影などがあります。
これらの仕事がミスなく行われていれば、
幹事としての仕事はほぼ完了と言えます。
ただし、幹事は参加者にお酌して回る必要はないですが、
一社員としてお酌に回ることはアリです。
会が始まってしばらく経った時や料理が運ばれて一段落した際など、
余裕があるときには主賓や上司へのお酌に回るのも良いでしょう。
最近では店員がビールや焼酎を運んでくるケースも増えているため、
無理してお酌する必要はありません。
基本的には会の流れに任せつつ、
参加者に料理やお酒が行き渡っているか、
席ごとに偏りがないかなどを確認することが重要です。
気になる方は前幹事や先輩社員にアドバイスを求めることをおすすめします。
まとめ
慣れない幹事になってしまったときはいろいろ気になることが多いですよね。
幹事の主な仕事は裏方業務で、お酌は必須ではありませんが、
会の進行や参加者の様子に注意を払い、失敗例を避けることが大切です。
また、歓送迎会の席決めや挨拶などでは、基本的なマナーがあります。
マナーのポイントを抑えて、楽しい歓送迎会・宴会にしてくださいね。